ブログを始めたい!アフィリエイトを始めたい!

ワードプレスでブログを開設するのに何が必要なのか?

詳しくはこちら

こどもの日(端午の節句)の意味は?柏餅やちまきを食べるのは?

行事

こんにちは、ハナです。

ハナにも孫が二人います。
孫に「こどもの日」ってなにと、聞かれたらどのように教えてあげたらいいのか。
柏餅やちまきを孫と食べて楽しく過ごせたらいいなと思います。

こどもの日とは

1948年(昭和23年)に、国民の祝日の一つとして制定され、『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。

5月5日は、古来から「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を祈願する行事の日でした。
現在でも「端午の節句」として、鯉のぼりや五月人形を飾ることが多いようです。

端午の節句とは

古くは中国から伝わってきたとも言われ、奈良時代から続く古い行事です。
奈良・平安時代の端午の節句は、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていたようです。
菖蒲は薬草で邪気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰があり、節句には蓬とともに軒にさしたり、湯に入れて「菖蒲湯」として浴したりしていました。
また、子供たちは小弓を引いたり、印地(いんじ)と呼ばれた石を投げ合う遊びを行っていたようです。

今のように 「鯉のぼり」を立て、「 兜や武者人形(五月人形)」を飾って男の子の前途を祝うようなったのは江戸時代からのようです。

鯉のぼりは、中国の故事、龍門という滝を昇った鯉が龍となったという伝説、登竜門の話にちなむといわれ、立身出世を願うものです。

武具は身を守るものであることから、病気や災厄に合わず無事に成長するようにという願いも込められています。

男の子の初節句の祝い方は

初節句の祝い方は、地域によっても違いがあります。核家族化の今、人形飾りも、お祝いも昔に比べればコンパクトになっていているようです。

鯉のぼり・五月人形は誰が用意するの?

関東は父方・関西は母方が用意するの主流と言われているようですが、地域によって違うようです。

最近では、両家で話し合って費用を折半したり、両家からのお祝い金で、子供の両親が購入したりと、いろいろなケースがあるようです。

それぞれの家庭の事情で違うようです。

購入する時期や飾る時期は

店頭に飾られ始めたら早めの方が、豊富な種類の中から選べるし、家紋や入れたり名入れにも日数がかかるので余裕をもって注文しましょう。

4月上旬から遅くても節句の1~2週間前までには飾るのが良いとされているようです。
雛人形のように「しまい忘れると婚期が遅れる」といった言い伝えもいので、年中飾っていても良いようですが、季節の移り変わりをより感じるためにも、時期が過ぎたらしまうようにした方が良いようです。

柏餅やちまきをたべるのは?

ちまきは、香りのある葉で包むことから邪気を祓う意味があり、端午の節句に厄除けとして食べられるようになったようです。
ちまきの形や包む葉、中身についても地域によって違いがあります。

柏の葉で包んだ餅は古くからあったようですが、端午の節句に柏餅を食べることが定着してきたのは、江戸時代からといわれています。

柏は、新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から、そこに子孫繁栄や家の存続の願いをこめて「柏餅」を食べるようになったともいわれています 。

ハナの住む地域には、他とはちがうちまきがありこれを食べるのが、小さいころから楽しみだったことを思い出します。手間暇かかるので手作りとはいきませんが、孫たちとちまきを食べてその味を覚えていて欲しいと思います。